4月20日(水)~4月24日(日) 城端別院 善徳寺 庫裏の軸部破損調査を行いました。
城端別院 善徳寺から契約を頂き、本堂に引き続き庫裏の軸部破損調査の業務に取り掛かりました。
当社から私と、沢井・森山・石田・上村大工・豊岡大工、静岡五意の会からは、岡山さん・井石さん・澁谷さん・澤山さん、富山の増山さん、そして監修の賀古先生の12名で調査しました。

玄関の柱の沈下測定

大広間の柱間調査です。(たぶん畳割り)

大広間断面測定(明治時代に正面左側面が切り詰めら、その時に後ろの書院を増築したのか???)

文久年間の絵図に描かれている入母屋の付属が移設されたと考えられる(仮説)

廊下の柱間測定。

廊下の柱の傾斜測定。


夜は勿論、社寺談義、宮大工職人の皆さんと懇親を深めました。今回も『静岡五意の会』の岡山・井石・澁谷・澤山さんには遠い富山まで来ていただき感謝いたします。今度五意の会とは、福井のミニ削ろう会で一緒にブースの設営を行います。
当社から私と、沢井・森山・石田・上村大工・豊岡大工、静岡五意の会からは、岡山さん・井石さん・澁谷さん・澤山さん、富山の増山さん、そして監修の賀古先生の12名で調査しました。

玄関の柱の沈下測定

大広間の柱間調査です。(たぶん畳割り)

大広間断面測定(明治時代に正面左側面が切り詰めら、その時に後ろの書院を増築したのか???)

文久年間の絵図に描かれている入母屋の付属が移設されたと考えられる(仮説)

廊下の柱間測定。

廊下の柱の傾斜測定。


夜は勿論、社寺談義、宮大工職人の皆さんと懇親を深めました。今回も『静岡五意の会』の岡山・井石・澁谷・澤山さんには遠い富山まで来ていただき感謝いたします。今度五意の会とは、福井のミニ削ろう会で一緒にブースの設営を行います。